石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

錦小路

「錦小路」と言えば、「京の台所」と呼ばれる錦市場を連想します。 錦市場は、高倉通りから寺町通りまで、東西に約390メートル延びる間に130余のお店が軒を並べています。 鮮魚・精肉・漬物・京野菜・おばんざいなど食料品店が狭い通りの両側にひしめき合っています。 今月は「錦小路」についお話します。 この「錦小路」という名前は、いかにも京都らしい雅な地名ですが、かつては思いもよらない珍名がついていたのです。 
なんと「糞小路くそこうじ」と呼ばれていたのです。 よりによって市場に「糞」の名とは、あまりにも不釣合いです。

平安時代末期の説話集「宇治拾遺物語」にその謂れが記されています。 その中に「清徳聖奇特の事」という説話があります。 清徳という僧は、母が亡くなったため、愛宕山にこもり絶食して成仏祈願しました。 3年後、山を下りるとあまりの空腹のため畑の葱を取って食べていました。 そこへ畑の持ち主が出てきて、尊い僧が葱を食べているのに驚き、さらに100升の米を炊いて差し出すと、清徳聖はぺろりと平らげてしまいました。 この話を聞いた右大臣藤原師輔は、本当にそんなに食べられるのか確かめたくなり、清徳聖を招いて食べさせることにしました。 
 
清徳聖が師輔邸に参上するとき、実はその後ろに餓鬼や犬・狼・カラス・虎などの畜生が数万もついてきているのですが、他の者にはまったく見えていません。 100升の米が出されると、清徳聖は食べていないが、後ろにいる餓鬼や畜生が全部食べてしまいます。 しかし他人には、清徳聖が食べているように見えたそうです。 清徳聖たちは邸を出て、現在の錦小路にやってくると、後ろの餓鬼や畜生たちが、今度は糞を撒き散らしました。 そこで、人々がこの通りを「糞小路」と呼ぶようになったそうです。 
 
これを聞いた当時の天皇は、なんとも品のない名なので、変えようと思われました。 四条通りの南には「綾小路」という風雅な名の小路がありました。 そこで、この綾小路と対になるようにと「錦小路」と名付けられたそうです。 

このような説話が伝わっているものの、実際には昔このあたりは具足類を扱うお店が並んでおり、「具足小路」と言われていました。 この「具足」が転訛して「糞小路」となったようですが、1054(天機喜2)年に後冷泉天皇の宣によって「錦小路」に改称されたと伝えられています。 

石屋のないしょ話でした・・・。