石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

京菓子が和菓子として有名な理由

わが国最初の菓子は、平安時代初期に京都でつくられた中国伝来の唐菓子で、今も神饌菓子として伝えられています。鎌倉時代から室町時代になると、禅とともに伝えられた点心は、本来の肉・野菜などの蒸し物から甘い蒸し菓子(羊羹・饅頭の原型)となり、饅頭や団子などに広がっていきました。また、桃山時代以降は茶の湯とともに製菓技術が発展し、繊細巧緻を極めた干し菓子や有職故実に基づく鑑賞用菓子などがつくられるようになり、京菓子の原型が形づくられていきました。

やがて、鑑賞用菓子は茶道の影響を受けて京都で洗練され、四季の移ろいや、古典にちなんだ菓子が次々と生み出されて、上菓子(献上菓子)や御用菓子と呼ばれるようになりました。さらに、江戸時代中期に貴重な輸入品の白砂糖を用いるようになると、幕府公認の京都の上菓子株仲間だけが白砂糖を使う菓子製造が認められました。

こうして、京都で作られた菓子は大変好まれて特産品となり、京菓子の名は江戸時代中期には一般に知られるようになり、江戸にも「京菓子所」と称する店が現れました。これらの中から桜餅・大福・金つば・煎餅などの雑菓子も登場するようになりました。

京菓子が発展した理由には、材料となる近江の米、丹波小豆や寒天などに恵まれたことや、砂糖が京都へ直輸入されたこと、良質の水があったことなどがあげられます。

そして何よりも長い間、京都に都が置かれ、政治や文化の中心地となったことから、宮中や公家の四季の行事・神社や寺院の儀式・茶道の作法などと関係しながら発展したことが考えられます。

古くから京都には、たとえば餅菓子の川端家のように、宮中や公家などに出入りした御用菓子司が存在し、今も有職に基づいた菓子をつくり、伝統を守っているのです。

ご参考までに・・・。