仏事Q&A

  • 仏事Q&A

仏具の三点セットとは、何ですか?

仏具には実に様々なものがありますが、中でもロウソクを立てる燭台・花を生ける華瓶けびょう(花瓶)・香を焚く香炉は欠かすことのできないものです。 この三点が備わっていれば仏具として必要十分であるという意味で、三具足みつぐそく(具足は十分に備わっているという意味)といい、また、華瓶と燭台を二つずつ対にする場合には五具足と呼びます。 逆にいうと、どんなに立派な仏具を備えても、三具足がなければ不完全なのです。 

慰霊祭などの法要は屋外で行なわれることが多いですが、この場合も三具足さえあれば法要を営むことができるというわけです。 三具足や五具足は寺院の本尊の前などに必ず供えられ、また、家庭の仏壇にも不可欠の仏具です。 ただ、家庭の仏壇の場合には、香炉には線香を立てることから、線香を入れておく線香立を供えます。

仏前の中央に香炉(線香立)、向かって右に燭台、左に花瓶を並べます。 五具足の場合は、中央に線香立、左右に燭台、外側に花瓶を据えます。 燭台に灯明を灯すのは、仏道を照らすためだといいます。 つまり、我々が仏様の教えに従って生きていくことができるように、歩むべき道を照らすのです。 花瓶に花を供えるのは、仏様を鑽迎するためです。 これは、昔、お釈迦様の説法に感動したインドの神々が、天から様々な花を降らして讃えたという伝説にちなんでいます。

最期に、香(線香)は仏様の食べ物です。 悟りの境地に達した仏様は、香だけを食べていると考えられているのです。 また、香を焚くことによって、我々の心身を清めることができると言われています。

ご参考までに・・・。