仏事Q&A

  • 仏事Q&A

なぜお位牌をつくるのですか?

家庭の仏壇の中には、ご本尊を中央に、その脇にご先祖の戒名あるいは法号を記したお位牌を安置しています。 時々「うちには亡くなった人がいないから仏壇はない」と言ってる人がいますが、これは仏壇と位牌壇を勘違いしているからです。 仏壇は自分の信仰の中心としてのご本尊をおまつりするところであり、そこに亡くなった人のお位牌を安置するというのが本来のあり方で、ご本尊をまつらずお位牌だけを置くというのは本末転倒です。

このお位牌の起源は、一般的に中国の儒教に基づいているといわれています。 儒教では、位板いばん・木主もくしゅ・神主しんしゅ・虞主ぐしゅといって、生前の位官・姓名を四十センチぐらいの栗の板に神霊に托させる風習が後漢(二~三世紀)頃からありました。 この風習を、宋代に中国に留学していた禅僧が日本に帰って伝えたのがはじまりですが、一般庶民の間に広くまつられるようになったのは江戸時代に入ってからです。

お位牌の形は、古くは木板に台をつけただけのものから、蓮台のもの、上に雲形や雲形に日輪などを彫刻した頭部をつけたものや、十六世紀末には牌身に袖飾りをつけた装飾性の強いものが見られます。 徳川中期になると、請花・伏蓮華・敷茄子などがつけられて華麗さを増し、漆塗りから金泥仕上げのものまでみられます。 現在のお位牌の形は櫛形・平頭形・葵形・宝珠形・圭頭状・宮殿の屋根をつけた廟所形・屋根形のものなどがありますが、このうち宝珠形は墓碑の無縫塔の塔身とよく似ていて、主に僧牌用に用いられています。 この他、くり出し位牌といって、屋根と扉をつけた枠の中に何枚かの板が納められるようになって、忌日ごとにくり出すようにできています。 これは明治以降につくられたもので、お仏壇に安置するお位牌が多くなったり、お仏壇が小型になってきたために考案されたものです。

葬儀の際に用いるお位牌は白木のもので、内位牌と野位牌があります。 内位牌は祭壇にまつり、葬儀の後は四十九日の忌明けまで仏壇とは別に設けた白布の壇にまつって供養します。 野位牌は下の方に置き、野辺送りのときに亡くなった方と一番血縁の深い人か相続人が持って墓所に行き、そこに供えます。 内位牌は四十九日の忌明けまでで、それまでにお位牌をつくり、「魂入れ」(開眼)のお経をあげて頂いたあと、初めてお仏壇の中に安置します。 内位牌はお寺に納めます。 お仏壇にお位牌を安置する場合、正面中央にはご本尊がおまつりされていますから、その両脇あるいは一段下の両側に置きます。 このときの置き方は、正面に向かってご本尊の右側・左側・一段下がって右側手前・左側手前というように、年月の古い順にします。 

お位牌をつくるとき、裏側に俗名と年齢・さらに喪主との関係などを書いておくと、後になって大変参考になります。 また生存中に戒名あるいは法名をいただいてお位牌をつくる場合は朱で書き入れますが、これは「寿牌じゅはい」といわれています。

ご参考までに・・・。