- 石屋のないしょ話
贈り物のルール
買い物をして贈答用と伝えると、包み紙に水引きやのしをつけてくれます。水引きは、和紙をよって作った長いこよりを糊で固めて何本かまとめて結んだものです。これが贈答品に使われるのは、古代から伝わる「結びの信仰」によるものです。
紐を結ぶと、結び目に魂が宿ります。その品を送ることで、自分の魂を相手に届けることができると、昔の人は考えたのです。
水引きは、慶事には紅白、弔事には黒白や銀白など、二色を組み合わせて使います。これは、室町時代の中国貿易の影響です。当時の中国では、目印として輸送品に赤と白の縄を結んでいました。日本人は、これをおめでたい印と勘違いし、慶事の贈答品に紅白の水引きを用いるようになったのです。弔事に黒白や銀白を用いるのは、これを発展させたものです。
一方のしは、本来は「のし鮑」を指しています。海に囲まれた日本では、昔から神さまに御神酒をお供えするとき、魚介類も添える習慣がありました。鮑はその代表的な存在で、薄く長く切って干したのし鮑がよく用いられました。
そこから、のし鮑をつけた贈答品は「神さまに御神酒をお供えするときと同様、心を込めた品」という意味を持つようになりました。やがて簡略化され、のし鮑の小片を貼ったものや、のし鮑の形を印刷したものでも、同じ意味を持つようになりました。単に「のし」とだけ書いて、のし鮑の代わりとする場合もあります。
ちなみに、のしは魚介類の代わりであるため、魚介類を送る時にはつけないのが習わしです。
ご参考までに・・・。