石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

端午の節句

五月五日は子供の日です。 今月は「端午の節句」についてお話します。

男の子の節句である「端午の節句」は、五節句のひとつです。 「端」は「初め」、「午」は「午の日」を意味し、本来は「五月初めの午の日」ということでしたが、「午」が「五」に通じるため、五が重なるこの日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。 現在は「子供の日」として国民の祝日になっていますが、慣例で男の子の節句として祝う風習が残っています。 鯉のぼりや武者人形を飾り、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯につかるなどして祝うのが一般的です。 

もともとこの日には宮中をはじめ、広く民間でも、香りの強い菖蒲や蓬で邪気を祓うという中国から入ってきた風習がありました。 鎌倉時代になると武家では「菖蒲」を「尚武(武芸を重んじること)」とかけて武具を飾るようになり、いつしか端午は男の子の節句として定着したのです。 現在のように鯉のぼりや武者人形を飾るようになったのは、江戸時代に入ってからとされます。 端午の節句に鯉のぼりを立てるのは日本だけの習慣ですが、由来は中国の「登竜門」の故事にあります。 黄河にある竜門という急流を登った鯉が竜になったという話から、鯉は出世魚とされました。 この故事にあやかり、我が子の立身出世を願って鯉のぼりを立てるようになったのです。

石屋のないしょ話でした・・・。