石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

送り火

夏休み・お盆休みを利用して、京都に旅行に来られた際に大文字の送り火をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今月は「大文字の送り火」についてお話します。 

毎年八月十六日、夏の夜空に燃え上がる大文字。 全国的にも有名ですが、これは決して京都の夏の夜の観光イベントではありません。 お盆の最後の行事である、ご先祖様をお浄土にお送りするための仏教行事なのです。 他府県の方は、この大文字の送り火のことを「大文字焼き」などと言われますが、送り火は山焼きではありません。 ご先祖様をお送りするために灯す清らかな「火」なのです。 

大文字のことを「五山の送り火」というように、「大」の文字(如意ヶ岳)だけでなく、「妙」「法」(松ヶ崎)・船形(船山)・左大文字(衣笠山)・鳥居形(嵯峨鳥居本)と、西へ西へ次々と点火されるのです。 昔はこの他にも「い」・「一」・「竹に鈴」・「蛇」・「長刀」などがあったと伝えられています。 おそらく、それぞれに仏教的な意味があったのでしょう。 

送り火の点火に用いられる護摩木に、姓名・年齢などを書いておさめると厄除けになると言われています。 消し炭を白い奉書紙に巻いて水引をかけ、家に吊るしておくと、盗難除けのお守りになる・煎じて飲めば腹痛が治まるとも言われています。 また、盃に水を入れ、大文字の「大」の字を映して飲むと願い事が叶う・無病息災に暮らせるとも言われています。  

石屋のないしょ話でした・・・。