石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

十三詣り

今月の13日は、数え年で13歳のなった子供が嵐山の虚空蔵法輪寺などにお参りする十三詣りの日です。 今月は別名「知恵もらい」とも言われている「十三詣り」についてお話します。 

皆さんの中でも十三詣りに行った方は、「渡月橋を渡りきるまでに振り向いたら、もらった知恵を返してしまうから振り向かないように」と注意された覚えがあるのではないでしょうか? この言い伝えは京都では大変有名なものですが、これは伝統や信仰といったものではなく、子供に対するしつけ(作法のはじまり)なのです。

昔は十三詣りに行くと、お寺の境内で十三種のお菓子を買い求め、菩提様にお供えし、それをお下がりとして頂いていたそうです。 そのお菓子を境内を出るまでに全て食べきらないと授かった知恵を返してしまうとも言われていました。 小さな子供はお菓子を頂いてもなかなか食べられなかったり、まっすぐ前を向いて歩かなかったりするものです。 そこで「知恵を返してしまいますよ」ということで、もう十三歳にもなったのだから、世の中の決められた約束事(作法)は守らなければいけないというしつけをしてきたのです。  

十三詣りという儀式は、虚空蔵菩薩様の縁日にあたる旧暦の三月十三日に、数え年で十三歳になった子供(現在では男女共)の大人の仲間入りを祝い、心身ともに健康であるようにと祈り願う習わしとして生まれ、今日まで伝わってきたものです。 またこの十三詣りは、もともと皇族の方々の行事だったものが民間に広まったもので、本来は男の子の行事であったともいわれています。

石屋のないしょ話でした・・・。