石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

年越しそば

時が経つのは早いもので、今年ももう終わりです。 大晦日といえば年越しそばです。 今月は年越しそばについてお話します。

大晦日にお正月を迎える準備をしながら食べるそばの味には格別のものがあります。 老舗のそば屋さんの繁盛ぶりも、毎年必ずテレビで報道されています。 このように年越しそばを食べて送る大晦日の風景は、明治・大正の頃も同じだったようです。 年越しそばは江戸中期からの風習であるらしいのですが、この風習が全国に広まったのはずっと後のことだそうです。 江戸後期の桑名地方では、年越しそばを食べるのは毎年恒例だったそうですが、柏崎の方ではその風習はなかったようなのです。 また大阪では、麦飯と赤鰯を食べていたそうです。

年越しそばの由来に次のような説があります。 鎌倉時代に宋の国から博多に来ていた謝国明という貿易商が、年末貧しい人々に「そばがき餅」をふるまったところ、翌年は運が向いてきたというので、毎年「運そば」を食べる習慣ができたというのです。 しかもそばの実は三角形の面でできており、古来から三角形は邪気を払うとされていたので、そばは縁起の良い食べ物と考えられていました。 そこで無病息災を祈って大晦日にそばを食べたというのです。

またある説によると、江戸時代では麺になったそばは「そば切り」と呼ばれたそうです。 これは細く長いので、長寿で身代が長く延びるようにと食べられたというのです。 これらの他にもまだまだ説はありますが、人々は色々な名称をつけ、それぞれの理屈に納得しながら食べ、新年の活力をそばからもらっていたのではないでしょうか・・・?

石屋のないしょ話でした・・・。