石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

おいしい水

健康と美容の為に、ミネラルウォーターを飲んでいる方も多いと思います。 今月は「美味しい水ができるまで」についてお話します。 

最近は「飲み水は買うもの」という意識が強く、全国どこでも名水と称するミネラルウォーターを売っています。 厚生省が開いた美味しい水研究会では、水を美味しくする要件のうち蒸発残留物と硬度だけを見ると、全国殆んどの地域で下記の表の条件を満たすと言っています。  

 

蒸発残留物 30~200mg/1
硬度 10~100mg/1
遊離炭酸 3~30mg/1
過マンガン酸カリウム消費量 3mg/1以下1
臭気度(臭気強度) 3以下
残留塩素 0.4mg/1以下
水温 最高20℃以下

美味しい水の水質要件

 

環境庁が選定した名水100選は日本各地に美味しい水が存在することを示しています。 岩の間からの湧き水や砂れき層から地下水が汲み上げられたりするのを見ると、美味しい水は地下深くで作られると思う人が多く、美味しい水を作るのに土が関係あると考える人は少ないでしょう。 しかし雨が地下に浸透していく前に土を通過することを忘れてはいけません。  

一般に雨水に溶けている成分は河川水や地下水よりも格段に少なく、大雨時には蒸留水に近い純度になります。 しかし蒸留水を美味しいと言う人はあまりいません。 何も含まれていない水は味気ないからです。 しかも最近の雨はpHが4・5の酸性に傾いています。 水道水のpHの基準値は5.8以上8.6以下とされているので、雨水は飲めないことになります。 雨の中のアンモニア態窒素や粉塵も気になるところです。 では、日本国土の8割を覆っている農・林地に降った雨はどうなるのでしょうか? 

地表面には植物と土壌があり、植物に当たった雨は茎葉や幹を伝わって土壌に注ぎます。 この際に植物体からのミネラルや他の成分の供給があります。 湛水期の水田には水の層が形成されますが、降った雨は稲の影響の他に用水や藻類の影響を受けながら土壌に浸透していきます。 そして日本に降った雨の大部分は土壌に注がれていくのです。 塵界や動植物など遺体の固形物は、微細な土壌粒子によりろ過されます。 そうして土壌を通り抜けた水はさらに地下で岩石と長い間接触して、硬度が増し遊離炭酸やケイ酸が増え、温度も安定して地域ごとの特徴を備えた美味しい水になるのです。 

石屋のないしょ話でした・・・。