仏事Q&A

  • 仏事Q&A

お葬式後の法要は、なぜ七日ごとなのですか?

最近は火葬場から戻るとすぐに「初七日」の法要を行なうケースが増えています。

親族が遠く離れて住んでいると、たびたび集まるのは難しい。 そこで、葬儀の日に初七日まですませてしまうのです。

 

本来の「初七日」は、もちろん葬式から七日目に行なわれます。 以降、七日ごとに「二七日」「三七日」「四七日」「五七日(一般的には三五日と呼ばれる)」「六七日」「七七日(四十九日)」と行なわれます。

 

葬式後、七日ごとに法要を行なう習慣は、仏教の冥土観に基づいています。 死者は、冥土で七日目ごとに七回の裁判を受けるという考え方です。

その裁判では、死者の生前の行為が審議され、その判決によって極楽浄土へ行ける人と地獄へ落ちる人が分けられます。 さらに、どんな地獄へ落ちるかもその裁判によって決まるとされています。

 

この“裁判日”ごとに法要が行われるのは、親類縁者が死者のために追善供養すれば死者の罪が軽くなり、極楽浄土へ行けると信じられているからです。

そのため、これらの法要のときには、その都度お坊様に来ていただき、お経をあげていただくのが正式な供養といえます。

しかし、遺族の負担が大きくなりすぎるので、最近はとくに重要な裁判とされる初七日と五回目(三五日)、七回目(四九日)にお経をあげていただくのが一般的になっています。