仏事Q&A

  • 仏事Q&A

「相好そうごうを崩す」とは、どういう意味ですか?

相好という言葉は顔かたちや容貌という意味ですが、これは「三十二相」と「八十種好」という、仏教語の組み合わせからできています。 この言葉は、仏陀となったお釈迦様の身体的特徴を表しています。 完全なる悟りを得た仏陀は、三十二種類の身体的特徴と八十種類の細やかな特徴を有するのです。

ここでその全てを紹介する事はできませんが、三十二相の中から少し紹介しておきます。
「頭頂部の肉が盛り上がっている」「体毛の全てが右に渦巻いている」「眉間に白い毛が右回りに生えている」舌が長く顔を覆うことができる」「肩が丸い」「腋にへこみがない」「身体が黄金に輝いている」「手が長く、立っていると膝まで届く」「手のひら、足の裏に法輪の模様がある」などです。
仏像をよく見てみますと、そうした特徴が表現されています。 なお、古い仏像は黒い色をしていますが、元は金箔が施してありました。 

同じご本尊をお参りしても、お参りする方によって仏様の表情が違って見えるといわれますが、もちろん仏様のお顔が変わるわけではありません。 お参りをされている方の心が、仏様の表情に反映しているのでしょう。 まるで、仏様が己の心を見透かしているようです。 できれば、相好を崩した仏様のお顔をお参りできるようになりたいものです。

ご参考までに・・・。