仏事Q&A

  • 仏事Q&A

お焼香の正しいやり方とは?

お焼香の仕方については、まず近親の人から順にお焼香に立ちますが、順番のゆずりあいなどはせず、なるべく間をあけないように次々と進んでいくようにしましょう。 お焼香するところが、読経しているお坊様(導師)の前方にあるときは、仏壇に向かって左手から進んで、右手に退くという進み方をします。 順を追ってお焼香の仕方をいいますと・・・①まず、法要の導師をしているお坊様に一礼します。 (立ったままお焼香するときは軽く一礼するか、合掌してから仏前に進みます。 座ってお焼香する場合は、お坊様に一礼するときに、きちんと座って一礼するようにしたいものです。)  

②仏前の焼香台まで進み、一礼してお焼香をします。(お焼香の回数は宗旨によりそれぞれ異なりますが、多人数でする場合は心を込めて一回ですますようにしましょう。 ちなみに、真言宗と浄土宗と日蓮宗は三回、曹洞宗・臨済宗・真宗大谷派は二回、浄土真宗本願寺派は一回です。)

③お焼香し終わったら、回向する方の冥福を祈って合掌、礼拝します。(多数の人がお焼香するときは、あまり一人で時間をかけすぎないようにお互い気をつけましょう。) ④仏前から退き、導師のお坊様に向かって一礼し、自分の席に戻ります。 

また、お線香をあげるときには、やはり宗旨によってそれぞれ本数が異なり、立て方も違います。 真言宗と日蓮宗は三本、浄土宗・真宗大谷派は二本、曹洞宗と浄土宗本願寺派は一本を決まりとしていますが、このうち真宗大谷派と浄土宗本願寺派では、お線香を立てずに、横に寝かせます。 お通夜など、大勢の人がお焼香するときは、できれば一本に心を込めて、なるべく香炉の奥のほうから順序よく立てるという心配りがほしいものです。 また、ロウソクからお線香に火をつけたあと、息で炎を吹き消さないで、軽く手を持ち替えて、右手であおぐようにしますと、炎はすぐ消えます。 お焼香にしても、お線香にしても、いずれも香を捧げて供養するわけですから、本来ならば自分が選んだ良い香りの香を持参するものなのですが、今日ではすでに備えられた抹香やお線香を利用させていただいています。 せめて、真心を込めたお焼香をしたいものです。

ご参考までに・・・。