石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

七草粥

そろそろおせちにも飽きてきたし、お正月のごちそうで胃も疲れ気味・・・というとき、絶妙のタイミングでやってくるのが一月七日の「七草粥」です。

この日の朝に七草粥を食べると、その一年は病気にならないといわれ、現代でも根強く続けられている習慣です。

ただし、七草粥と健康を結びつけるのは後からできた考え方で、もともとは健康と何の関係もありませんでした。

七草粥は中国の古い風習が伝わったものです。中国では毎年、官吏の昇進を一月七日に決めていたことから、この日に薬草である若菜の入った汁物を食べて立身出世を願っていました。それが「七草粥」のはじまりです。

これが日本に伝えられ、平安時代の宮中で七種類の穀物で作った粥を食べるようになりました。ですが、当時は五穀豊穣を祈って食べていたので、健康とは無関係でした。

しかし、栄養学的に見れば「七草粥を食べると病気をしない」という言い伝えは正しいものといえます。

粥に入れる七草はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろですが、どの草にもそれぞれ薬効があるからです。

せりには鉄分、はこべらにはたんぱく質、すずな・すずしろは消化を助けるジアスターゼが豊富に含まれていますし、ごぎょう・ほとけのざには血圧を抑える働きがあります。

あまり身体を動かさず、味付けの濃い保存食であるおせち料理を食べて古い過ごすお正月は、消化不良をおこしやすくなります。その時期に「薬膳料理」ともいえる七草粥を食べて胃を休めるのは、きわめて合理的です。

七草粥と健康とを結びつける考え方も、そんな先人の知恵から生まれたものなのではないでしょうか?

 

ご参考までに・・・。