石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

「上ル」「下ル」

皆さんは、京都の住所表示を見て、「上あがル」「下さがル」「東入いル」「西入いル」を不思議に思われたことはないでしょうか? 京都人以外の方にはなんとも不思議な表示ですが、京都人にはとてもわかりやすいのです。

現在の京都は、古くは平安京、新しくは豊臣秀吉の都市改革依頼の街路を踏襲しています。 そのため、東西南北の通りが縦横に碁盤の目を形成しているので、京都の街路は整然としています。 東西南北の通りは直角に交差しているので、ある地点を表示するとき、縦横の通りの交差点をどちらに行くのかという表示さえすれば、容易に辿り着くことができるのです。 そこで、

「上あがル」「下さがル」「東入いル」「西入い

ル」とさえ言えば用が足りることになります。 ここで使われる「上ル」は北へ行くこと、「下ル」は南へ行くことですが、これは平安京の内裏が北の方角にあったことから、「上ル」と言えば北へ行くこと、「下ル」と言えば南へ行くことを指したと言われています。 他には、京都の地形が「北高南低」であるためという説もあります。 

「上ル」の表示は東西の通りに使われ、東西のどちらに向かえばいいのかを示しています。 例えば、あるお店の住所表示が「中京区三条通烏丸西入ル」だとすると、これは、三条通と烏丸通の交差点を烏丸を横切って西へ行くことを表わしています。 本来ならこの後に「○○町○○番地」などと続きますが、案内状や紹介文の表示は「三条通烏丸西入ル」までが多く、これで十分事足りるのです。 京都市役所の住所の場合、「中京区寺町通御池上ル上本能寺前町」となります。 これは、寺町通と御池通の交差点を、御池通を横切って北へ行き、そこの上本能寺前町に市役所があることを表わしています。 これらの住所表示は東西・南北の交差点を基本にして考えます。 まず、建物が面している通りが南北の通りならその通り名を表示し、近くを横切る東西の通り名を後に続けます。 この時、後のほうの「通り」の字は略すのが原則です。 これさえわかっていれば、目的地に辿り着けます。 とは言っても、これは京都独特の表示なので、観光客の方たちにはわかりにくいでしょうね・・・。

石屋のないしょ話でした・・・。