石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

通り唄

皆さんは♪丸・竹・夷・二・押・御池・姉・三・六角・蛸・錦~という唄を聴いたことがありますか? 今月は、通り唄についてお話します。

これは、京都の東西(横)の通り名を覚えやすくするためのもので、通りの名前の頭だけを取り出して北から南へ順に唄ったものです。 京都では昔から社会勉強をさせるために子供を使いにやることが多く、買い物はもちろんのこと、祝い事のまんじゅうを配ったり、お中元・お歳暮も子供が先様に届けることがよくありました。 でも、この唄を知っていれば、大丈夫、まずは迷子になるということはありませんでした。

ご存知のとおり、京都の町は平安京の名残りをとどめ、東西と南北の通りが碁盤の目のように整然とならんでいます。(途中で曲がっているところもありますが・・・) そして、それぞれの通りにはすべて名前がついていて、この東西の通りと南北の通りが交差する辻(角)から東の方に入ることを“東入ル”、西に入ることを“西入ル”と言い、他所の人にはちょっと馴染みにくいかもしれませんが、それぞれの辻から北へ行くことを“上ルあがる”、南へ行くことを“下ルさがる”と言います。 ですから、寺町三条下ルは寺町六角上ルと同じところになるのです。 おわかりになりますか? 

この“通り唄”がいつ頃から唄われるようになったのかはわかりませんが、主だった通りが碁盤の目になっている京都ならではの唄だといえるでしょう。 そして、それは手まり唄とか、子守唄といったものではなく、ただの符牒のようなもので、親から子へ、番頭さんから丁稚さんへと教えられてきたのです。 これも京都の教育の一つだと思います。 京都は昔から商業の町と言われていますが、こんな唄や遊びの中にも、ちゃんと教えやしつけが含まれていたのです。

石屋のないしょ話でした・・・。