石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

恵比須講

朝晩は涼しくなり、秋の足音が聞こえてきました。 今月は「恵比須講」についてお話します。

「恵比須講」は、商売繁盛の神様である恵比須様にお供え物をするお祭りです。 もともとは商売繁盛を祈願して恵比須神を祀っていた商家が、旧暦の十月二十日に恵比須様にお供え物をし、客人を呼んでもてなした祭礼に由来します。 

十月は「神無月」と呼ばれますが、これはこの月に日本中の神々が出雲大社に集まるため、他の地には神がいなくなるということからつけられました。 ただし、その留守を預かる留守神という神もいて、恵比寿様もその一人です。 商家で十月に恵比寿様にお供え物をしたのは、留守を預かる恵比寿様を慰めようというところから始まったと言われています。   

この日は、床の間に恵比寿様の掛け軸を掛けて、膳とお神酒をお供えします。 膳には、恵比寿様が手にしている鯛の尾頭つきが欠かせません。 恵比寿様はもともと豊漁の神でした。 海岸にはいろいろなものが流れ着きますが、見慣れないものは「夷」と呼ばれます。 昔はそうした漂着物は「寄り神」として祀られ、夷は大漁と航海の無事をもたらす神として、漁師たちの信仰を集めていたとされます。

恵比須講では、商人などが日頃の商売の駆け引きで客を騙した罪を祓うという意味から、神社に詣でたり、罪滅ぼしのために大安売りが行なわれたりします。 商店では、縁起物として笹の飾り物や熊手といった商売繁盛・開運を願うものが並びます。 

石屋のないしょ話でした・・・。