- 石屋のないしょ話
土用丑の日
皆さんもご存知の通り、『土用の丑の日』といえば鰻です。 今月は「土用」についてお話します。
自然や人事など万物の事象を木・火・土・金・水の五行になぞらえて解釈する陰陽五行説。 その中で春は木・夏は火・秋は金・冬は水にあてはめられ、土は各季節の終わりの十八日間にあてはめられました。 つまり、「土用」というのは、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の十八日間ということになります。 ただし現在では、とくに立夏前の十八日間をさして土用と呼ぶことが多いようです。 そもそも、かつては「土旺」と書かれていました。 「旺」は「盛ん」の意味なので、つまり夏の土用は一年でもっとも暑さが厳しい時期というわけです。
土用の丑の日には、夏バテ防止のため鰻の蒲焼を食べる習慣があります。 これは、江戸時代中期に、平賀源内が鰻屋から夏場の売り上げ不振を相談された際に思いついたとされています。 これが民間で広く信じられていた「丑の日に“う”のつくものを食べると夏バテしない」という伝承t相まって、土用丑の鰻は現在まで続く夏の風物詩となりました。 土用の間は土の気が盛んになるため、穴を掘るといった土を犯すことがタブーとされました。 埋葬もこれに含まれるため、夏の土用の死人は腐乱が進んで大変だったそうです。 ほかにも、日差しの強い土用に衣類や調度に風を通す「土用干し」や、家中を掃除する「土用掃き」など、さまざまな風習があります。
石屋のないしょ話でした・・・。