- 石屋のないしょ話
水無月
六月三十日は「夏越の祓」でした。 神社の境内に設えられた大きな茅の輪をくぐって無病息災を祈り、水無月を食べた方も多いのではないでしょうか? 今月はこの「水無月」の形についてお話します。
京都では、「夏越の祓」の日に「水無月」を食べると厄払いになると言われています。 水無月とは旧暦六月のことですが、今回お話する「水無月」は六月のお菓子です。 直角二等辺三角形のしんこ餅で、表面には小豆がたっぷりとのっています。 三角形の和菓子も珍しいのですが、この三角の形は氷室から取り出された氷をかたどったものなのです。
『枕草子』の一節に「あてなるもの(上品なもの)。 ・・・けづりひ(削り氷)にあまづら(甘葛)入れて、あたらしきかなまり(金鋺)に入れたる」とあるように、清少納言は今から千年以上も昔にの平安時代に削り氷に甘いシロップをかけたカキ氷のようなものを夏の涼味として味わっていたのです。 その氷は洛北の山中に設けられた朝廷直属の六つの氷室から、天皇の食膳に供するために献上されていました。 冬の間、氷池で氷が製造され、山かげに掘った氷室で大切に貯蔵され、四月から九月の終わりまで吉日を選んでは宮中に運ばれていました。 そして六月一日宮中では、献上された氷を臣下に分け与える「賜氷の節」という節会が行われていました。 これにちなんで氷の形を模した三角形に作られるのが、「水無月」なのです。
氷室は京に都がやってくるはるか昔、大和の時代からあったらしいのですが、京の氷室は平安京の造営とともに都の周辺六ヶ所に設置されました。 五ヶ所は失われてしまいましたが、京都市北区西賀茂氷室町にある栗栖野氷室は現在ただ一つ残っている氷室です。
石屋のないしょ話でした・・・。