石屋のないしょ話

  • 石屋のないしょ話

座布団

あちらこちらで桜が咲き始めました。 この春から新しい生活が始まり、改まった席におよばれされる機会が増えた方もいらっしゃるかと思います。 今月は座布団のお作法についてお話します。

ふだん私たちが何気なく使っている座布団ですが、表裏・前後があります。 座布団は「わさ」(輪)になっているところが一ヶ所あり、それが前です。 あとの三ヶ所には必ず縫い目があります。 表裏については一般的に房のある方が表で、〆糸がある方が裏なのですが、最近は両面に房がついたものが多く、一目見ただけでは表裏の判断が難しくなっています。 この場合は座布団の柄を見れば簡単に分かるると思いますが、無地のものは縫い目で判断します。 

お作法上座布団の裏側を使うことはありません。 自分の使用した座布団を裏返しにして他の人に出すという行為は、大変失礼なことです。 他の人に座布団を渡す際は、形を整えて前後に気をつけて出せばよいのです。 座布団というものは、その人の座るべき位置を示したもので、勝手に動かしてはいけないことになっています。 もちろん正式な口上(結納時の挨拶など)を述べる時には、座布団は決して敷くものではありません。 

むかし座布団には畳の下から刃が出てきて敵に襲われた時に、足の保護・防御をする役目があったのです。 ですから他所の家で挨拶をする時に座布団をはずすということは、自分がへり下るという意味だけではなく、私はお宅を信用しています。 という表現でもあるからです。 お茶室では座布団を敷かないことは皆様ご存知の通りです。 それは人を信用する茶道の伝統なのです。 また、むかしは人に座布団を出す時には必ず二つ折りにしたものを広げて出すというお作法がありました。 これは、この座布団には貴方を傷つけるようなものは忍ばせていませんという表現でもあったのです。 足の痛みを和らげるだけが、座布団の効用ではありません。 座布団というものをとおして、相手への信用を言葉ではなく形で表現するというお作法でもあるのです。

石屋のないしょ話でした・・・。