仏事Q&A

  • 仏事Q&A

「清めの塩」をふりかけるのは何故ですか?

 

通夜とか葬儀に参列したときに頂く挨拶状の片隅に「清めの塩」と印刷された小さな袋が挟み込まれています。 これは、家に入るときにこの塩で清めてお入り下さいという意味なのでしょう。 昔から塩にはものを浄める力があると考えられてきました。 昔の人は、塩をきかせたものは腐らないとか、海で怪我をしても傷が膿まないなどという経験から、塩にはものを浄める力があると信じてきました。 相撲取りが土俵に上がるとき必ず塩をまくのは、土俵を浄めるということから行われています。

人が死ぬということに対して、古来より日本人は“穢れ”と受け止めてきました。 これは仏教の考え方ではまく、神道の考え方です。 ですから、穢れの式である葬儀に参列した人はやはり穢れているというので、古くは穢れをとるために海水に浸ったり、川の水に入って水垢離をとり“禊ぎ”をしました。

この“禊ぎ”をする代わりに、塩をふりかけ、塩をつけて手を洗って「お清め」をするのですが、仏教では死を穢れとは考えませんから、その必要はないのです。

ご参考までに・・・。