- 仏事Q&A
厄年って何ですか?
厄年というのは、災難や障害がふりかかる年齢という意味です。 一般的に男性は25歳と42歳、女性は19歳と33歳が厄年と言われています。 ことに男性の42歳と女性の33歳は大厄と言われており、生涯のうちでもっとも注意しなければならない年齢であると言われています。 この厄から逃れるために年頭に寺や神社にお詣りをするのですが、大厄である42歳はその前の年を前厄・当年を本厄・後年を後厄(女性の場合は32歳が前厄・33歳が本厄・34歳が後厄)といい、前後3年間を厄の年として正月・5月・9月にお詣りをして厄除けを御祈願するということが行われています。
この厄年の由来について、42歳は42(しに)という響きから「死」を連想して忌むのであり、33歳は(さんざん)の言葉の響きから「散々苦労する」ということを連想してその年を忌んでいますが、男女共に体調が変化して老化現象の始まる年齢をさしているようです。 古い文献では、13・25・37・61・85・99歳を厄年とするものや、49歳を加えているものもありますが、厄年は「役年」であるという説もあります。
その説によると、一定の年齢に達した者がお祭りの行事の諸役として村落共同体の中での一定の地位を与えられることを意味し、その祝い年であるというのです。 神事に参加するために心身の清浄を保ち、身を謹んで無事に奉仕できるように祈った風習だったのですが、近年では祭りの組織や社会組織などの結びつきがだんだんと不明確となって、年齢だけが残されて別の意味が与えられるようになったとも言われています。。
厄年がばかりに気をとられていては、それだけで終わってしまいます。 「災い転じて福となす」の諺どおりに厄を落とす祈願も結構ですが、厄を転じて福となせるようにお力をお貸し下さいとお祈りしてみてはいかがでしょうか?
ご参考までに・・・。