- 仏事Q&A
墓石にはどのような文字を刻めばいいのですか?
墓石の形が決まったら、次に墓石に刻む文字を決めなければなりません。この文字は、「一基一霊」か「一基合祀」かで異なってきます。本来、墓石は一基一霊の単独墓で、新仏が出るたびに建てるものでした。この場合は正面に戒名(法名)を刻み、俗名や没年月日・生前の業績などは、側面や裏面に刻むのが決まりでした。
しかし近年では、広い墓地が必要になる単独型は少なくなり、家族の遺骨を一緒に納める一基合祀が一般的です。合祀墓の墓石の正面に彫る文字は、「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」「○○家先祖累代之墓」等が多く使われています。また、「南無妙法蓮華経」「南無阿弥陀仏」「南無釈迦牟尼仏」等の題目や名号を彫ったり、「倶会一処」等の経文を彫る場合もあります。
この場合、故人の戒名(法名)・俗名・死亡した年月日等は、墓誌や墓石の裏面・側面に刻みます。合祀墓の一つに「夫婦墓」あるいは「比翼塚」といわれる墓があります。夫婦で一基の墓に納まるもので、例えば夫が先に死亡した時、妻も一緒に戒名を(法名)を刻んでおき、妻の部分を朱で塗っておきます。そして本人死亡の際に朱色を落とし、元に戻すか黒色に塗り替えるのです。この墓を建てるには、生きてる人の戒名(法名)が決まっていることが前提となります。
ご参考までに・・・。